INNOVATION

VC(ベンチャーキャピタル)とは?種類や大手会社、3つの探し方

SHAREこの記事をシェアする

VC(ベンチャーキャピタル)とは、成長を期待できるスタートアップ企業やベンチャー企業のような未上場の企業へ投資することを専門とする投資会社のことです。

本記事は、新しいビジネスに取り組みたいが資金が足りていない経営者に向けて、VCの概要や活用するメリット・デメリットを解説します。VCの探し方やVC以外の調達方法も紹介しています。

VC(ベンチャーキャピタル)とは

VC(ベンチャーキャピタル)とは、成長段階にある企業や新興企業に対して資金を投入する投資会社のことです。今後の成長を予測して投資し、企業の成長・成功によって利益を得ることが目的です。

VCとは

VCは、成長を期待できる未上場のスタートアップ企業やベンチャーに投資を行う専門企業です。英語では「Venture Capital」「VC」と訳されることが多い傾向にあります。

一般的に、VCはこれらの上場していない企業に資金を提供し、その対価として未公開株式を取得します。将来的に企業が株式を公開する際には、取得した株式を売却することで利益を得ます。

投資する目的

VCが投資する目的は、未公開企業が公開する際に投資金額と株式の売却額との差額(キャピタルゲイン)を獲得することです。成長が期待されるベンチャーや新興企業などに投資し、将来的に株式を売却して利益を上げます。

また、投資先の企業が他社に買収される場合も、株式を売却して利益を得ることができます。

資金調達の仕組み

VCは自社の資金だけでなく、機関投資家や金融機関、事業会社からの出資により企業への投資を実現しています。このような出資方法をLP(Limited Partnership)と呼び、VCが設立した投資ファンドを通じて投資が行われます。

VCは投資判断や経営支援などの役割を担いますが、実際の投資活動を行うのは投資ファンドです。投資ファンドは設立後、さまざまな出資者から資金を募ります。一定期間内に投資を行い、その後イグジット(M&AやIPOによる株式の売却)を通じて収益を得る仕組みです。

仕事内容

上記に記載しているようにVCは、専門の投資ファンドを設立し、個人投資家、機関投資家、事業会社、金融機関などから資金を調達します。出資先が成長して上場したり、他の企業に買収されたりした際に、VCは出資先の株式を売却してその利益を出資者に配分するとともに、利益の一部を成功報酬として受け取ります。

投資先が成長しないと収益は見込めないため、単なる資金供給に留まらず、経営ノウハウや人材ネットワークに関するサポート、販売戦略におけるアドバイスなど、投資を成功させるための情報を提供し、投資先の成長を促進します。

ベンチャー企業にとっては資金調達だけでなく、VCが持つ幅広い経験とノウハウを提供してもらうことで経営に活かせる大きな利点があります。

https://www.peaks-media.com/tag/vc/

ベンチャーキャピタル(VC)の種類

ここまでVCの目的や資金調達の仕組みについて着目してきましたが、本章ではVCの種類について解説します。また、それぞれの種類ごとに当てはまるVCについても紹介します。

金融機関系VC

金融機関系VCは、銀行、証券会社、保険会社などの金融機関が主体となっており、VCの中でも最も多いタイプと言えるでしょう。金融機関系のVCは資金力があるため、多くは大企業への投資が多い傾向にあります。

目的は主に純粋な資本利益であり、投資対象の業種に特化せずにさまざまな分野へ投資します。また金融機関系VCは、メガバンク系、地域銀行系、証券会社系、生命保険系などに分類できます。

その例として、以下2つのVCを紹介します。

三菱UFJキャピタル

三菱UFJキャピタルは、三菱UFJグループが母体で約40年の投資実績があります。スタートアップの成長ステージ(シード、アーリー、ミドル、レイター)全てにおいて幅広いフェーズで投資を行っています。

三菱UFJキャピタルは、株主に三菱UFJ銀行や三菱UFJ信託銀行、三菱UFJ証券ホールディングスだけでなく三菱商事や三菱重工業も含まれており、グループの総合力を活かせられる点が強みで、900社を超えるIPOの実績を誇っています。

みずほキャピタル

みずほキャピタルは、みずほフィナンシャルグループが母体となっているVCです。みずほフィナンシャルグループが持つ広範なネットワークを活用できる強みを活かした投資を行っています。

成長支援ファンドの他に、FinTechファンドやライフサイエンスファンド、事業承継ファンドなど、さまざまなファンドがあり、それぞれが特定の投資対象に焦点を絞って活動しています。

独立系VC

独立系VCは、事業会社である親会社を持たず、独立した民間の企業として投資活動を行う組織です。他の企業の影響を受けずに、自らの判断で自由な投資を行えます。投資を主要な事業とし、キャピタルゲインの獲得に焦点を置いているため、様々な業種から投資対象を選ぶ傾向があります。

ここでは、以下のVCの特徴を紹介します。

ジャフコ

野村グループであったジャフコは、VCの中では珍しく上場している企業です。2020年5月15日時点での時価総額は、約1,100億円にものぼります。

豊富な実績に基づいたノウハウやネットワークを有し、投資資金も豊富で日本だけでなくアジアやアメリカなどグローバル展開を図っています。

日本アジア投資

日本アジア投資、通称JAIC(Japan Asia Investment Company)は、ジャフコと同様に上場している独立系のVCです。1981年に設立された日本アジア投資は、創業40年の歴史を持ち、中国向けの投資ファンドも運営しています。

また中国に限らず、香港、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナムなど、アジア各国にネットワークを持っているのが特徴です。

政府系VC・大学系VC

政府系VCとは、国や地方公共団体、公的機関などが主体となって設立したVCです。政府系VCは、技術力のある中小企業を支援し、国内産業を活性化させ、日本企業のグローバル化を推進することを目的としています。有名なITスタートアップへの投資というよりも、技術力や産業維持などを重視した投資を行う特徴があります。

以下のVCの特徴を紹介します。

DBJキャピタル

1996年に設立されたDBJキャピタルは、日本政策投資銀行が100%出資するVCで、これまでに120億円以上の投資を実施しています。主に成長の初期段階であるシードやアーリーの投資に重点を置いています。
日本政策投資銀行グループの全国ネットワークを活用し、投資案件の発掘に努めています。

INCJ

株式会社INCJは、官民ファンドである「株式会社産業革新機構」から2018年9月に新設分割によって発足しました。

産業革新機構とは、オープンイノベーションを通じて次世代の企業を育成することを目的とし、2009年7月に設立された組織です。産業競争力強化法の改正に伴い、2018年から「株式会社産業革新投資機構」として活動を開始しました。

INCJは、株式会社産業革新投資機構が全株式を保有しており、同社の事業を引き継いで出資先企業への投資やイグジットに向けた活動を行っています。

地域特化

地域特化型VCは、特定の地域の企業に焦点を当てて投資を行うVCです。地域の産業や資源を活かした事業に投資することで、地域経済の活性化を促進することを目的としています。

地域特化型VCは地域の事業会社・大学・地方銀行などが運営しており、農林水産業、IT、環境関連など地域ごとに異なる業界に投資します。

例として、以下のVCを紹介します。

北海道ベンチャーキャピタル

北海道ベンチャーキャピタルは、新たな事業や技術開発への挑戦を北海道の地域に限定して支援を行っています。2024年時点で「ほっかいどう地方創生資事業有限責任組合」や「どさんこ地域活性化投資事業有限責任組合」など6つのファンドを運用しています。

業種に関係なく幅広く投資していますが、道銀アグリビジネス投資事業有限責任組合は、農林漁業がメインの会社にのみ投資している特徴があります。

こちらの記事もおすすめ

事業会社VC(CVC)

一方、事業会社系VCとはCVCとも呼ばれ、投資以外に主となる事業を持っている企業が母体になっているVCです。投資によるキャピタルゲインだけでなく、自社の事業とのシナジー効果を目的としている特徴があります。

電通イノベーションパートナーズ

電通イノベーションパートナーズは、電通の完全子会社で100億円規模のファンド運営を行っているVCです。デジタルマーケティングやメディア領域のスターアップに投資しています。出資した実績には、「Spotify」や「クラウドワークス」、「note」や「raksul」などがあります。

海外系VC

海外系VCは、海外に拠点を持つVCのことを指します。世界中の企業に投資した多くの実績やノウハウを持ち、積極的で大規模な投資を行います。日本の国内VCよりもはるかに大きいファンドを管理していることから、早期において規模の大きい投資を受けられる点が特徴です。

例として、以下のVCを紹介します。

Sequoia Capital

1972年に設立されたアメリカを代表するベンチャーキャピタルです。シリコンバレーに本社を置き、これまでにApple、Google、Yahoo!、Instagramなど、数多くの伝説的な企業に投資し、成功に導いてきました。

子会社を含めアメリカ、イスラエル、インド、中国、香港、シンガポールにオフィスがあり、Alibaba、Go-Jekなどのグローバル企業の投資も手がけています。

Google Ventures

Google Venturesは、Googleの経営部門から独立したCVCファンドで、2009年に設立されました。キャピタルゲインの獲得に焦点を当てており、過去にはGoogleの競合他社に投資先を売却するなど、一般的なCVCとは異なるアプローチを取っているのが特徴です。

代表的な例としては、2013年にタクシー配車システムのUberに投資しています。

ベンチャーキャピタル(VC)の探し方

VCの探し方には、以下のような方法があります。

公式サイトから問い合わせる

VCの公式サイトから直接問合せをする方法です。

VCの公式サイトには、ベンチャーキャピタルの特徴が分かる資料が掲載されています。従ってビジネスプランや目的が自社の戦略とマッチするかを確認するようにします。

企業や金融機関から紹介してもらう

すでに出資を受けている企業や、取引のある金融機関から紹介してもらう方法があります。紹介元からVCの特徴をヒアリングできるメリットがあり、VCとの関係構築も早くなるといったメリットがあります。

スタートアップ関連イベントに参加する

VCと出会う機会のあるイベントは多く開催されています。投資家とのマッチングイベントやスタートアップ企業の展示会など、VCが参加するイベントに顔を出していると直接つながれる機会も増えるでしょう。

また、ベンチャーキャピタル側も良い条件で投資できるチャンスを探しているケースもあるため、互いのニーズにマッチすることで話がスムーズに進むことも考えられます。

ベンチャーキャピタル(VC)から出資を受けるメリット

VCから出資を受けるメリットは、以下の通りです。

自社の評価が上がる

VCから出資されることは、自社の評価を上げることにつながります。出資を受けた企業は市場での信頼性や価値を高めたことを表すためです。

特に知名度が高いVCが関与していると、他の投資家や顧客から評価されやすくなるでしょう。

経営サポートが受けられる

出資した企業の成長を促すために、VCは内部に入り込んで経営のアドバイスを行います。経営戦略の立案や新規事業へのチャレンジ支援など、企業の課題を解決するサポートを受けられる点はメリットです。

スタートアップ企業は人材リソースに限界があるため、VCから専門的なスキルの提供や支援を受けられることで、成長軌道に乗りやすくなるでしょう。

企業・経営者ネットワークを拡大できる

VCは豊富な経験や業界のさまざまな企業とのネットワークを持っています。相乗効果が見込める企業との協業や、同じ立場にある経営者とのネットワークを広げられるメリットがあります。

VCとの関係性から、ビジネスの成長や市場へのアクセスが容易になるでしょう。

ベンチャーキャピタル(VC)を受ける際の注意点

ベンチャーキャピタル(VC)から出資を受ける際の注意点は、以下の通りです。

経営の発言権・議決権に影響が出る

VCからの出資により持株比率が低下し、経営上の発言権や議決権に影響を及ぼす可能性があります。

VCからの資金調達は、経営上の意思決定に影響を与え、経営方針に介入されることがあります。譲渡される株式の割合に応じて企業の経営に対する過度な干渉や、VCの方針に沿った経営判断が求められることがあるため注意が必要です。

早期の事業成果を求められる

VCは出資した企業からの高いリターンを追求しており、数年から数十年の期間で投資の回収やキャピタルゲインを得ることを目指しています。

そのため、VCからの出資を受ける企業は、成長や収益の迅速な向上を目指さなければなりません。新しいサービスを早く市場に投入し、競争力の強化や市場シェアの拡大を達成する必要があります。

VCが期待している成果を出せなければ、撤退される可能性があることに留意しておきましょう。

VC(ベンチャーキャピタル)と異なる資金調達方法

ベンチャーキャピタル(VC)とは異なる資金調達方法を紹介していきます。他の調達方法も理解した上で、自社に適した資金調達方法を選択しましょう。

銀行融資

銀行融資とは、利子の支払いを継続しながら銀行との間で約束した期間内に、元本を返済する借入方法です。銀行融資は「負債」であり、利息を含む返済が必要です。さらに融資の審査が厳しいため、スタートアップ企業の融資は難易度が高い傾向にあります。

一方のVCは「資本」であるため、返済義務ない点に銀行融資とは大きな違いがあります。その上VCは、投資先の成長と利益獲得を目指すため利益を生み出すことが求められます。

ただ、VCは成長性を重視するため、投資企業にビジネスモデルが認められればスタートアップ企業でも出資を受けるチャンスがあります。

投資銀行・投資ファンド

投資銀行は企業に資金調達や投資銀行業務を提供し、投資ファンドは資金を集めて株式や債券などの金融商品に投資する機関です。

投資銀行や投資ファンドは、成熟した企業を対象とするのに対し、ベンチャーキャピタルは新興企業やスタートアップを重点的に支援するため、投資先企業の成長ステージが異なります。

エンジェル投資家

エンジェル投資家とは、起業して間もない企業へ投資をする人を指します。個人の出資者であるため、起業したばかりの企業で実績や信用がなくても、経営者の人柄や想いに重きを置き投資を決めてくれることもあります。

エンジェル投資家の目的は、投資した企業が上場や買収されるタイミングで金銭的な利益を得ること、後輩の起業家を応援するため、社会に貢献するサービスや事業を応援するためなどが挙げられます。

クラウドファンディング

クラウドファンディングはWeb上でプロジェクトを公開し、多くの人々からの資金提供を求める手法です。寄付・融資・購入などの形態が存在します。

クラウドファンディングでは大きな規模の資金調達は難しく、目標金額に到達しないことも起こりえます。VCとは違い、クラウドファンディングの出資者が経営に参入することはありません。

まとめ

将来的に成長が見込めるスタートアップ企業に対して投資をするVC(ベンチャーキャピタル)には、金融機関系VCや独立系VCなど、さまざまな種類があります。

VCから投資を受けることで、企業の価値向上やビジネスネットワークの広がりが期待できますが、早期に成果を求められる点に注意しましょう。

VCのメリットやデメリットを理解した上で、自社にあった資金調達方法を選択することが必要です。

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする