INNOVATION

リーンスタートアップを基礎から解説|事例で具体的に解説

SHAREこの記事をシェアする

「リーンスタートアップ」という言葉はなんとなく聞いたことがある一方で、その意味を正確に理解できていない方は多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、リーンスタートアップの意味を基礎から解説すると共に、Instagramや食べログなど、リーンスタートアップの手法を使って成功を収めた事例を4つ紹介します。新規事業開発に取り組む予定がある方、低リスクで開発を成功させたい方は参考にしてみてください。

リーンスタートアップとは

リーンスタートアップとは、「リーン(筋肉質、痩せた)」という単語と、「スタートアップ」を掛け合わせた造語です。リーンには「ムダを省く」という意味もあることから、新規事業に取り組む際にスタートアップが陥りがちなムダを排除できる手法として知られています。

具体的には、必要最小限の機能を備えた製品・サービスを開発し、少ないコストと短いサイクルで構築・検証を繰り返して方向性を決めていく、というマネジメント手法(経営戦略)を指します。

誕生の背景

リーンスタートアップは、アメリカの起業家・エリック・リース氏が2008年に提唱した手法です。

「計画→設計→実装→テスト」という工程を小さいサイクルで回していく、いわゆるアジャイル開発をもとにチャット事業を展開しようとしていたエリック氏は、恩師の教えにより「顧客開発モデル」も取り入れることを決意。顧客開発モデルとは、コンセプトの段階から顧客と“対話”し、マーケットの需要を探っていくアプローチのことです。

そしてエリック氏は、「アジャイル開発」と「顧客開発モデル」を融合させ、リーンスタートアップという新たな手法を確立しました。

強み・メリット

リーンスタートアップの強み・メリットを3つ紹介します。

  • コストと時間を抑えられる
  • 顧客の声をもとに開発できる
  • 先行者利益が手に入る

リーンスタートアップは、プロトタイプ(試作品)をもとにマーケットの反応を探っていく手法です。そのため初期の段階では、コストや時間がそこまでかかりません。

顧客からのフィードドバックを集め、開発に反映させていく手法のため、マーケットに支持される形で商品やサービスを提供できるのもメリットです。

早期にリリースできるので、先行者利益を獲得しやすい点も強みといえるでしょう。

弱点・デメリット

リーンスタートアップの弱点・デメリットを2つ紹介します。

  • 目的がズレる可能性がある
  • 市場によってはマッチしない

新規事業のスタート段階では、「何のために開発するのか」など、まずは製品・サービスの開発目的や方針を固めることが大切です。しかしリーンスタートアップの特徴である「試作品をつくる」「顧客の声を拾う」といったアクションが目的化してしまうと、当初の開発方針とズレていってしまいます。

市場によっては、リーンスタートアップの手法を存分に発揮できない可能性もあります。たとえば顧客のニーズがない市場に試作品を投入しても、すぐに見切りをつけられてしまうことから仮説・検証のステップを踏めません。1回あたりの開発コストが高い製品・サービスの場合には、潤沢な資金がないと開発を続けるのは難しいでしょう。

リーンスタートアップの事例

リーンスタートアップを取り入れ、成功を収めた事例を4つ紹介します。

Instagram

“画像SNS”として知られるInstagramは、はじめは「Burbn(バーブン)」という名の位置情報アプリとして市場にリリースされました。しかしユーザーが定着しなかったことからアイデアを練り直し、原因の究明に乗り出します。

するとBurbn内で「写真の共有機能」が頻繁に使われていることに気付き、写真の撮影・加工・共有のみに機能を絞ったサービスへと舵を切ることに。結果として2010年にApp Storeに登場して以降、瞬く間にユーザーを集め、およそ1年で1,000万ユーザーに到達。2018年には海外の月間アクティブユーザー数10億人以上という偉業も成し遂げました。

食べログ

食べログは、「価格.com」などを運営するカカクコムの新規事業としてスタートしました。当初はユーザー数が100人にも満たなかったサービスですが、改善希望の掲示板に投稿されたコメントをもとに地道に改良を重ねていきます。

「ユーザーによる、ユーザーのためのサイト」というコンセプトを軸に、ときには利用者と直接話す機会もつくるなど、フィードバックを貪欲に取り入れていった結果、2022年1月時点でネット予約人数が累計9,500万人を超える人気サービスへと昇り詰めました。

Yahoo!

日本最大級のITサービスを展開するヤフーも、リーンスタートアップを取り入れて成長を加速させた企業として知られています。

2012年6月に経営層が変わって以降、「爆速」というスローガンを掲げ、社内の閉塞感を打ち破ろうとしたヤフーは、「限られたリソースを効率よく活用して成果を出す」という手法としてリーンスタートアップに注目。

試作段階のモバイルアプリを利用者に使ってもらい、フィードバックをもとに改良を重ねるという過程を取り入れることで、旅行記録アプリ「僕の来た道」、ファイル管理アプリ「Yahoo!ファイルマネージャー」といった大ヒットサービスを次々と生み出していきました。

トヨタ

製造工程のムダをそぎ落とす仕組み、いわゆる「リーン生産方式」を確立させて世界を驚かせたトヨタは、リーンスタートアップの先駆けとも呼べる存在です。ただし自動車産業が変化しているなかにあって、社内に革新的な考えが生まれないことに経営層は課題感をもっていました。

そこで車通勤が好きではないユーザーを集め、フィードバックを受けることに。運転アプリのプロトタイプを使ってもらい、そこから得られたデータをもとに市場ニーズを確信したトヨタは、モビリティ事業者にトヨタ製のシステムを提供する「モビリティサービス・プラットフォーム」の構築に着手。大企業の先進的な取り組みとして、再び世界から注目されることとなりました。

リーンスタートアップの手法

リーンスタートアップは、次の4つのステップをもとに進めていきます。

  • 構築
  • 計測
  • 学習
  • 再構築

構築

構築のステップでは、「どのような製品やサービスが顧客にとって望ましいか」といった仮説を立てます。具体的には、次のような仮説をもとに新規事業のアイデアを練りましょう。

  • 成果はどれくらい見込めそうか
  • どのようなマーケティング手法を使えそうか
  • 社会的な需要はありそうか

こうした仮説をもとに、製品・サービスのプロトタイプをつくります。ここで大切なのは、コストや時間をかけず、必要最小限の機能を備えた製品・サービス(MVP)をつくるだけに留めること。顧客の反応を見つつ改善していくため、構築の段階では開発に全力投球する必要はありません。

計測

計測のステップでは、つくったMVPを市場にリリースして顧客の反応を確かめます。

MVPを使ってもらう相手は「アーリーアダプター(初期採用者)」が最適でしょう。この層は流行に敏感な一方で、メリットや機能面を検討して購入する傾向があるため、顧客ニーズを掴むためにもまずはMVPを試してもらいたい存在といえます。

学習

学習のステップでは、「計測」の結果をもとに仮説を検証します。

このとき、計測で思うような結果が出ていなくても問題ありません。「何が良いか、悪いか」を学ぶことで顧客ニーズを満たす製品・サービスへと改善していくことが目的なので、結果をポジティブに捉え、軌道修正を図っていきましょう。

再構築

再構築は、「商品やサービスを大幅に変更する必要がある」と判断した場合に取り組むステップです。ここまでの「構築→計測→学習」のステップを通して手応えを得られないときは、大胆に方向転換することをリーンスタートアップでは推奨しています。

構築から再スタートするので開発そのものは遅れてしまいますが、MVPを省コストでつくってきたので時間的・費用的にそこまで大きなダメージはありません。むしろここまでのステップで得られたデータなどを活用できるので、仮説の精度を高めることができ、より有益な開発に結び付く可能性もあります。

リーンスタートアップで活用できるフレームワーク

リーンスタートアップに取り組む際に活用できるフレームワークを2つ紹介します。

リーンキャンバス

リーンキャンバスとは、スタートアップのビジネスモデルを可視化するためのツールです。メンバー同士で共通認識が図れるため、リーンスタートアップにおいては特に「構築」のステップで仮説を立てる際に役立ちます。

次の9つの順に、それぞれの項目を話し合っていきましょう。

  • 顧客の課題
  • 顧客セグメント
  • 価値提案
  • ソリューション
  • チャネル
  • 収益の流れ
  • コスト構造
  • 主要指標
  • 圧倒的な優位性

このときのポイントは、「A4用紙1枚程度」のシートに上記9つの項目をまとめること。新規事業開発ではメンバー間の目線を合わせることが不可欠なため、要点をすぐに確認・共有できるように簡潔に記載しておきましょう。

MVPキャンバス

MVPキャンバスとは、必要最小限の機能を備えた製品・サービス、通称「MVP(Minimum Viable Product)」を作る際に有効なフレームワークです。仮説・検証を明確化できるツールとして知られています。

リーンスタートアップでは、まずはMVPを省コストでつくり、それを市場に早くリリースして顧客の反応を確かめることが大切です。しかし、ただ闇雲にMVPをつくり、ユーザーテストをしても有益な学習には結びつきません。

そこで、質の高いMVP開発を進めるうえで役立つのがMVPキャンバスです。具体的には次の10個の項目を話し合い、シートに記載することで、仮説を検証すべきポイントや、MVP開発後に取り組むべきことなどが整理できます。

  • 仮説
  • 何を学ぶか
  • どのように検証するか
  • 必要なデータ・条件
  • 何をつくるか
  • MVP構築に必要なコスト
  • 実証に必要なコスト
  • 回避できるリスク(発生するリスク)
  • 結果
  • 学び

リーンスタートアップとアジャイル開発の違い・関係

リーンスタートアップに取り組む際は、アジャイル開発との関係性を理解しておくことも大切です。

違い共通点
アジャイル開発「製品開発」において迅速化・効率化を図る・開発初期段階のリスクを回避できる
・開発サイクルを小さく回していく
リーンスタートアップ「顧客のフィードバック」をもとに製品・サービスに改良を加える

アジャイル開発とは、「計画→設計→実装→テスト」を小さなサイクルで繰り返す手法のこと。主にシステム開発の迅速化・効率化を図るときに利用されます。

リーンスタートアップは、「構築→計測→学習→再構築」というステップを低コスト・短期間で進めていく手法です。顧客からのフィードバックをもとに、製品・サービスに改良を加えていきます。

それぞれ違いはありますが、開発初期の時間・コストのムダを軽減できる点では共通しています。相性が良い手法のため、リーンスタートアップに取り組む際はアジャイル開発の考え方を取り入れることが一般的です。

リーンスタートアップとデザイン思考

リーンスタートアップと近しい概念に「デザイン思考」がありますが、新しいプロダクトをつくる際に重視していることがそれぞれ異なります。

デザイン思考とは、新たな製品・サービスを生み出したり、課題を解決したりする際に有効なアプローチのこと。「アイデア出し」に比重が置かれる手法のため、顧客のニーズをもとに多くのアイデアを出し、製品・サービスをつくりあげていきます。

リーンスタートアップでも顧客理解は大切な要素ですが、まずは「仮説→検証→改善」のステップをスピーディーに回していくことに重きが置かれます。

つまり顧客理解を深めるなかでニーズを掴み、アイデアを多く出すことを重視するのが「デザイン思考」、開発を小規模で進めるなかで製品・サービスに改良を重ねていくことを重視しているのが「リーンスタートアップ」といえるでしょう。

まとめ

思い込みだけで製品やサービスを開発してしまった結果、多くの労力をムダにしてしまうことはスタートアップではよく起こりがちです。時間やコストは有限なため、開発の場面ではリソースを効率的に利用することが欠かせませんが、このときに役立つのがリーンスタートアップです。

リーンスタートアップは必要最小限の機能を備えた製品・サービスを開発する手法のため、ビジネスをムダなく進めていけます。多少遠回りな方法ではありますが、小さく始めることでリスクを軽減でき、結果として顧客のニーズを的確に踏まえたプロダクトを完成できるのがメリットです。

ムダなく、効率的に新規事業を進めたい場合はリーンスタートアップをぜひ取り入れてみましょう。

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする