MOBILITY

ADASとは?自動運転との違いや機能一覧・メーカー別の呼称など徹底解説!

SHAREこの記事をシェアする

現代におけるドライバーの運転をサポートする自動車の技術向上には、目を見張るものがあります。前方を走る車両を追従する機能や、交通事故を防止するための自動ブレーキ機能などです。これらを総称してADASと総称します。

ADASの機能には、ほかにもさまざまな機能があり、自動車メーカーによってはそれぞれ呼び方が異なっています。

この記事では、ADASとはそもそも何か、また自動運転との違いやメーカーごとの呼び方について詳しく解説します。

ADASとは?読み方は?

建物, 屋外, シーン, 市 が含まれている画像

自動的に生成された説明

ADAS(読み方:エーダス)とは、Advanced driver-assistance systemsを略した言葉で、日本語では先進運転支援システムと称されます。先進技術によって、ドライバーの運転や操作を快適にするためにサポートします。

ここでは、ADASに関する役割などについて詳しく解説します。

ADASの機能・役割

ADASは、車両に搭載されたカメラやセンサーから車両周辺の情報を取得し、障害物や歩行者に接触の恐れがある場合はドライバーに警告します。

また、直接交通事故に繋がる危険性を判断し、必要あれば車線制御や自動ブレーキの機能によって、事故を回避するサポートを行います。

ADASのレベル分け

自動運転の機能は、米国のSAE(自動車技術会)によって、0~5までの6段階にレベルを分けて定義され、日本では、JSAE(自動車技術会)が日本語訳を発行しています。

ここでは、自動運転のレベルごとに、それぞれどのような走行が可能であるかを解説します。

【自動運転のレベル分け】

レベル技術名称主体概要
レベル0運転自動化なし運転者がすべての操作を担う
レベル1運転支援システムが前後、左右どちらかの車両制御を行う
【例】自動ブレーキ前方車追従走行(ACC)車線維持支援(LKAS)
レベル2部分運転自動化特定条件下での自動運転機能(高機能化)
【例】高速道路での自動運転モード遅い車両を自動で追い抜く自動で分合流を行う
レベル3条件付運転自動化システム条件付き自動運転運転タスクは全てシステムが実施システムの介入要件は運転者が対応
レベル4高度運転自動化システム特定条件下の安全自動運転特定条件下においてシステムがすべての運転タスクを実施
レベル5完全運転自動化システム完全自動運転システムが常に全ての運転タスクを実施

ADASの市場・普及状況

矢野経済研究所によると、全世界におけるADASの搭載台数は、2021年の実績値では4,097万6,000台に上り、前年比17.5%となっています。

2030年には7915万3000台と、ADASの搭載台数が約2倍に増加すると予測。世界新車販売台数の搭載率は、76.9%に達すると予測しています。

ADASとASV

ASVとは、Advanced Safety Vehicleを略したことばで、先進自動車のことを指します。先進技術によって、ドライバーが安全に運転できるようにサポートする機能を搭載した自動車です。

つまり、ASVに搭載されている機能がADASです。

ADASと自動運転(AD)の違い

車の運転席に座っている

低い精度で自動的に生成された説明

ADASと自動運転(AD)の違いは、ADASは補助であるのに対し、ADは人の操作を必要としない点にあります。

ADASは、ドライバーの運転を支援する機能であり、人間が安全に運転できるようシステムがサポートするものです。 一方、自動運転(AD)は、基本的にシステムが運転操作を行います。

ADASの種類とできること

ここでは、ADASの種類と何ができるかについて解説します。

【ADASの代表的な機能】

LDW:車線逸脱警報一定の速度以上で走行中に車線を検知して、
車線から車が逸脱することを予測するとドライバーに警告をする機能
LKAS:車線逸脱防止支援システム前方のカメラにて道路上の白線を検知して、車線維持をしながら走行することを支援する機能。
LDWと比べ、さらに積極的に車線維持をアシストする機能
APA:高度駐車支援システム駐車する枠を認識してハンドル操作を支援する機能
BSM:ブラインドスポットモニター(死角モニタリング)ドライバーの死角である後方から走行してくる他の車両を、レーダーや車載カメラなどで検知する機能
AEBS:衝突被害軽減システムFCW(前方衝突警告システム)が警告してもなおブレーキ操作が無く、
追突が避けられないとシステムが判断した場合に自動ブレーキを作動させる装置
ACC:アダブティブクルーズコントロール前方を走る車両を検知し、一定に車間距離を保ち追従走行する機能
FCW:前方衝突警告システム常に前方を走る車両を検知し、追突の危険性が高まった際に、ドライバーへ警報を発報したり、回避操作を促したりする機能
NV/PD:ナイトビジョン(歩行者検知)赤外線カメラで撮影した画像を表示し、悪天候時や夜間などの視界が悪条件な際に、歩行者の熱を検知してディスプレイ表示する機能
TSR:交通標識認知システム前方のカメラで撮影した画像より、道路標識を認識してその結果をドライバーに表示する機能
RCTA:リヤクロストラフィックアラートBSM(死角モニタリング)機能を活用して、駐車場からバックで出る際など、
ドアミラーなどのインジケーターや警告音で接近する車両をドライバーに通知する機能
DM:ドライバーモニタリングハンドルやアクセルが一定時間無操作となったり、車両が不自然な動きをしたりした際、警告の発報や車両を停車させる機能
AFS:ヘッドランプ自動調整機能ハンドル操作や速度に合わせ、車両の進行する方向へヘッドライトの向きを調整する機能

ADAS機能の各名称は、メーカーによって異なります。以下にて紹介します。

LDW:車線逸脱警報

LDWとは、Lane Departure Warningの略称で、一定の速度以上で走行中に車線を検知して、車線から車が逸脱することを予測するとドライバーに警告をする機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタレーンディパーチャーアラート
ニッサンLDW(車線逸脱警報)
ホンダLKAS〈車線維持支援システム〉
マツダLDWS(レーンデパーチャーワーニングシステム)
スバル警報&お知らせ機能
三菱自動車LDW(車線逸脱警報システム)
ダイハツ車線逸脱警報機能
スズキ車線逸脱警報機能

LKAS:車線逸脱防止支援システム

LKASとは、Lane Keeping Assist Systemの略称で、前方のカメラにて道路上の白線を検知して、車線維持しながら走行することを支援する機能です。LDWと比べると、さらに積極的に車線維持をアシストする機能となっています。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタレーントレーシングアシスト
ニッサンLDP(レーンディパーチャープリベンション)
ホンダLKAS〈車線維持支援システム〉
マツダLAS(レーンキープアシストシステム)
スバルアクティブレーンキープ
スズキ車線逸脱抑制機能

APA:高度駐車支援システム

APA(Advanced Parking Assist)高度駐車支援システムとは、駐車する枠を認識してハンドル操作を支援する機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタインテリジェントパーキングアシスト
ニッサンインテリジェントパーキングアシスト
ホンダスマートパーキングアシストシステム
マツダ360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサ
スズキパーキングアシスト

BSM:ブラインドスポットモニター(死角モニタリング)

BSM(Blind Spot Monitoring)は、ドライバーの死角である後方から走行してくる他の車両を、レーダーや車載カメラなどで検知する機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタBSM(ブラインドスポットモニター)
ニッサンBSW(後側方車両検知警報)について
ホンダブラインドスポットインフォメーション
マツダブラインド・スポット・モニタリング(BSM)
スバルスバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)
三菱自動車後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]
スズキ全方位モニター

AEBS:衝突被害軽減システム

AEBS(Advanced Emergency Braking System)とは、衝突被害軽減制動制御装置を意味し、FCW(前方衝突警告システム)が警告してもなおブレーキ操作が無い場合で、追突が避けられないとシステムが判断した場合に、自動ブレーキを作動させる装置です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタプリクラッシュセーフティ※警告・自動ブレーキ機能
ニッサンインテリジェント エマージェンシーブレーキ
ホンダ衝突軽減ブレーキ〈CMBS〉
マツダアドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)
スバルプリクラッシュブレーキ
三菱自動車衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)
ダイハツ衝突回避支援ブレーキ機能
スズキエマージェンシーブレーキ

ACC:アダブティブクルーズコントロール

ACC(Adaptive Cruise Control)とは、前方を走る車両を検知し、一定に車間距離を保ち追従走行する機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタレーダークルーズコントロール
ニッサンインテリジェントクルーズコントロール
ホンダ渋滞追従機能付アダプティブ・クルーズ・コントロール
マツダマツダレーダークルーズコントロール
スバル全車速追従機能付クルーズコントロール
三菱自動車レーダークルーズコントロールシステム
ダイハツレーダークルーズコントロール
スズキアクティブクルーズコントロールシステム

FCW:前方衝突警告システム

FCW(Forward collision warning)とは、常に前方を走る車両を検知し、追突の危険性が高まった際に、ドライバーへ警報を発報したり、回避操作を促したりする機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタプリクラッシュセーフティ※警告・自動ブレーキ機能
ニッサンPFCW(前方衝突予測警報)
ホンダFCW (フォワード・コリジョン・ワーニング)
マツダスマート・ブレーキ・サポート(SBS)
スバルプリクラッシュブレーキ
三菱自動車衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)
ダイハツ衝突警報機能(対車両・対歩行者)
スズキエマージェンシーブレーキ

NV/PD:ナイトビジョン(歩行者検知)

NV/PD(Night Vision/Pedestrian Detection)とは、赤外線カメラで撮影した画像を表示し、悪天候時や夜間などの視界が悪条件な際に、歩行者の熱を検知してディスプレイ表示する機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタナイトビュー
ホンダインテリジェント・ナイトビジョンシステム
マツダアドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS)
スバルアイサイトのステレオカメラ
三菱自動車衝突被害軽減ブレーキシステム(FCM)
ダイハツ衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)
スズキエマージェンシーブレーキ

TSR:交通標識認知システム

TSR(Traffic Sign Recognition)とは、前方のカメラで撮影した画像より、道路標識を認識してその結果をドライバーに表示する機能です。進入禁止の標識を認識した際、侵入しないためのアラート発報や、速度制限によるスピードオーバーを警告します。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタロードサインアシスト
ニッサン進入禁止標識検知
ホンダ標識認識機能
マツダ交通標識認識システム(TSR)
スズキ進入禁止標識検知

RCTA:リヤクロストラフィックアラート

RCTA(Rear Cross Traffic Alert)とは、BSM(死角モニタリング)機能を活用して、駐車場からバックで出る際など、ドアミラーなどのインジケーターや警告音で接近する車両をドライバーに通知する機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタリヤクロストラフィックアラート(RCTA)
ニッサンBSW(後側方車両検知警報)について
ホンダ後退出庫サポート
マツダリア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)
スバルスバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)
三菱自動車退時車両検知警報システム(RCTA)
スズキMOD(移動物検知)

DM:ドライバーモニタリング

DM(Driver Monitoring)とは、ハンドルやアクセルが無操作となっている状態が一定時間続く状態や、車両が不自然な動きをしているとシステムが判断した際、アラートの発報や安全に車両を停車させる機能です。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタ(レクサス)ドライバー異常時停車支援システム
ニッサンインテリジェント DA(ふらつき警報)
ホンダふらつき運転検知機能
マツダドライバー・アテンション・アラート(DAA)
スバル警報&お知らせ機能
三菱自動車ふらつき警報
スズキふらつき警報機能

AFS:ヘッドランプ自動調整機能

AFS (Adaptive Front lighting System)とは、ハンドル操作や速度に合わせ、車両の進行する方向へヘッドライトの向きを調整する機能です。ロービームとハイビームを自動で切りかえる機能も含まれます。

【国内主要メーカーの名称一覧】

トヨタアダプティブ フロントライティング システム
ニッサンアクティブAFS
ホンダAFS
マツダAFS(アダプティブフロントライティングシステム)
スバルステアリング連動ヘッドランプ
三菱自動車AFS(アダプティブ・フロントライティングシステム)
ダイハツAFS
スズキハイビームアシスト機能

主要自動車メーカーのADAS事例

ここでは、国内、海外の主要自動車メーカーのADASの事例を紹介します。

国内

トヨタ

トヨタのADASは、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」を提供しています。最も特徴的なのは、それまで夜間の利用に限られていた歩行者検知が、昼間でも検知が可能である点です。

また、トヨタの高級ブランドであるLexus(レクサス)は、「Lexus Safety System +」というADASを提供しています。歩行者検知機能を備え、衝突回避性能を持った世界トップレベルのシステムです。 「交通事故死傷者ゼロ」を目指して、レベルの高い安全機能として、被害の軽減をサポートするシステムが搭載されています。

ホンダ

ホンダが提供するADAS「Honda SENSING」は、これまでの車載センサーに加えて、5台のミリ波レーダーを装備し、360度の検知が可能となっています。

交差点の死角より侵入してくる車を検知する「前方交差車両警報」は、衝突事故を未然に防ぐ技術と言えます。

日産

日産自動車は、「Pro PILOT(プロパイロット)2.0」として、高速道路でのハンズオフ運転を可能にする機能を一部市販車に搭載しています。また、2022年4月には、緊急回避操作を車両が自動で行える「グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)技術」も発表。市販車に自動運転レベル3の技術を搭載することに向けて動いています。

SUBARU

スバルの「EyeSight(アイサイト)」は、初期におけるADAS市場を大きく開拓・けん引してきました。ハンズオフ機能を実用化し、今後はレベル3以上の自動運転システムの開発や実装にも注目が集まっています

マツダ

マツダのADASは「Mazda Proactive Safety(マツダ・プロアクティブ・セーフティ)」を提供しています。「予防安全」と「衝突安全」の観点が指標となっていて、「良好な運転環境」と「優れた操縦安定性」により、安全運転のサポートを重視した技術開発を実施しています。

海外

テスラ

テスラのADASは、「オートパイロット」と呼ばれる運転サポートシステムを開発しています。ナビゲート・オン・オートパイロットという機能は、交通状況に応じて車線変更の提案や、加速やハンドル操作、ブレーキ操作の一部を自動で実施する機能を搭載しています。

GM

GMは、「Super Cruise(スーパークルーズ)」というADASを提供しています。超音波センサーやレーダー、カメラやGPS地図データの活用で、自動ブレーキや全車速域対応の定速走行、車線維持など複数の運転サポート機能を搭載しています。

VW

フォルクスワーゲン(VW)のADASは、「IQ.DRIVE」を発表しています。自動運転システムの開発に関して、いつでも、どこでも、誰でもボタンを押すだけで、利用可能なモビリティのビジョンを具現化するものと位置付けています。

BMW

BMWのADASは、「BMW Personal CoPilot」で、駐車時のサポート機能や速度制限アシスト、車線のはみだし防止機能などが搭載されています。

ADASの技術

ADASの機能を実現するためには、周囲の状況を把握するセンサーや、搭載された各ECU同士を正確に連動させる車載ネットワークなど、さまざまな技術要素があります。

ADASを支える技術要素

ADASを支える技術として、以下が挙げられます。

  • 車載センシング
  • カメラ
  • レーダー
  • LiDAR
  • 車載ロケーター
  • ECU
  • 車載ネットワーク
  • HMI

それぞれについて解説します。

車載センシング

車両周辺の移動物や構造物、道路の形状などを認識するセンシング機能です。車両の周辺環境を正確に認識するためには、1種類のセンサーだけでは把握しきれないこともあるため、複数の外界センサーを組み合わせた、センサフュージョン技術の開発が進んでいます。

カメラ

ADASのカメラには、モニタリングとセンシングの2つの機能が必要です。モニタリングは、ドライバーの死角となる情報を提供します。

センシング機能は、撮影された交通標識や歩行者の画像より、制御に必要な情報を取りだす機能です。それを元にしてドライバーへの警告や、必要に応じてブレーキやアクセル、ハンドルを制御します。

レーダー

ADASで活用されるミリ波レーダーは、機器が発する電波の反射波を測定して、対象とする物体の速度と位置を把握します。レーザーレーダーやカメラと比較すると、霧や雨、逆光などの影響をうけにくい特徴があります。

LiDAR

LiDAR(ライダー)とは、Light Detection and Rangingの略語で、レーザー画像検出と測距を意味します。光を用いてリモートセンシングを可能とする技術で、ミリ波レーダーに比べ、周囲の障害物との距離の測定を数センチ単位で行える特徴があります。

車載ロケーター

車両の位置を正確に測定する装置です。これまでのGPSを元にしたナビゲーションとは異なり、車線単位での自車両の位置を特定できます。

ECU

ECUとは、電子制御ユニットを指します。高級車においては、100個以上のECUが搭載されていると言われています。ADASにおけるECUは、センサーより取得したデータを元にドライバーへの警告、アクセルやハンドルなどを制御します。

車載ネットワーク

多くのECUが搭載されている車両では、CAN(Controller Area Network)と呼ばれるプロトコルによって、ECU同士をネットワークで連携させます。ほかにも、Ethernet、MOST、LIN、FlexRayなどの規格があります。TCP/IPを通じ、インターネットとつながるコネクテッドカーも存在します。

HMI

HMIとは、Human Machine Interfaceの略語で、人間と機械が情報をやり取りするために必要な機器やソフトウェアを指します。

ADASの機能によって取得された情報を、人が運転しながら認識しやすい形で提供する手段の総称をHMIといいます。

今後注目の技術

今後、ADASの発展に貢献する注目される技術について解説します。

車両間通信システム(車間通信システム、車路間通信システム)

車両間通信システムとは、無線通信によってお互いの車両の位置や速度、制御情報などを入手してドライバーへ伝え、安全運転を支援するシステムです。例えば、見通しの悪い交差点では、死角から接近してくる車両情報を検知して、ドライバーへ通知することで衝突事故を防ぎます。

また、車路間通信システムとは、道路に設置された路側機によって、信号や規制などの道路情報を無線通信で入手し、ドライバーへ安全運転をサポートするシステムです。

例えば、見通しの悪い交差点に、カメラを搭載した路側機が設置されていれば、死角より接近してくる車両を感知し、自車両へ無線で情報を送信して事故を予防できます。

ダイナミックマップ

ダイナミックマップとは、3次元の高精度な地図データに加え、道路工事や交通規制、事故や渋滞情報といった随時変化する情報を組み合わせたマップ機能です。こうしたさまざまな取得情報をADAS機能と連携させることで、より高度な運転サポートシステムの実現が可能となります。

まとめ

ADASは、高度なセンシング技術などによって、走行中の周辺状況を把握し快適な運転をサポートします。時には、ハンドルやブレーキを自動制御することで事故や車両同士の衝突を防ぎます。

日々、新しいADASの技術も開発されており、今後さらなる技術の向上も期待されています。

こちらの記事もおすすめ

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする