Contents 目次
チーミングとは
2012年にハーバード大学教授エイミー・C・エドモンドソン氏が提唱した「チーミング」とは、「最適なチームワークの構築に挑み続ける考え方」を意味します。チーミングは、英語の名詞「team(チーム)」と現在進行系をあらわす「ing」からなる言葉です。
固定的なチーム構造ではなく、柔軟な関係性と連携を重視し、常に改善と適応を目指す動的なチーム作りを指します。チーミングは、多様化する社会において異なるスキルやバックグラウンドを持つメンバーが協力し合い、共通の目標に向けて進むうえで重要とされています。
チーミングとチームビルディングの違い
チーミングはチームワークの継続的な発展を目指すプロセスであり、チームビルディングはより具体的な目標達成のためのチームの構築と強化であるという点に違いがあります。
具体的には以下のような違いもあげられます。
- ■チームビルディング
-
- 効果的に機能する最適なチームを立ち上げていくこと
- チーム結成前に、最適なチーム像を固めておく
- ■チーミング
-
- 既存のチームを分析し、成長させていくこと
- 最適なチームは、時間の経過や状況と共に変化するもので、チーム結成後も、最適なチームの状態を考え続ける
両者は相補的であり、効果的な組織運営のためにはどちらの手法も必要不可欠です。
チーミングの重要性
変化の激しい現代において、組織の最小単位である「チーム」が主体性をもって行動できる必要があります。時代の変化にすばやく対応できる「生産性の高いチームづくり」が重要です。
固定されたメンバーで構成される従来のチームワークでは、固定的な目標へ向かい行動することが一般的でした。しかし現代は、不確実性かつ状況が変化するスピードが増しており、VUCA(Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguity)の時代といわれています。
また、トップダウンによってピラミッド型の上から下に指示を出す従来のやり方では、めまぐるしく変化する現代社会に対応できません。
現代においては、以下のような変化に対応することが求められます。
- 予想できないスピードで技術革新が進んでいる
- インターネットの普及により流行の移り変わりが激しい
- 多様化する考え方(年功序列・終身雇用の見直し)
- 多様化する働き方(リモートワークやフレックスタイム制の導入)
組織やチームのリーダーには、多様化した考えや働き方を取りまとめられる「新しいリーダーシップ」の形が求められています。新しいリーダーシップを発揮し、変化に対応できるチームづくりのためにチーミングが重要です。
チーミングを成功させるポイント
チーミングを成功させるために、以下の4点を心がけましょう。
- コミュニケーションの活性化
- 明確な目標設定
- 心理的安全性の担保
- 学習する習慣が定着した組織の構築
4つのポイントについて1つずつ解説します。
コミュニケーションの活性化
チーミングを成功させるポイント1つ目は、チームのコミュニケーションを活性化させることです。
人と人が集まりチームとなります。そのため、メンバーがお互いの意見を自由に共有し、理解し合うことが、理想的なチーム作りには欠かせません。
理想的なチーム作りのために、定期的に全員が参加するミーティングやディスカッションの時間を設け、各自が本音で話す機会を作ることが重要です。ミーティングや全体の会議では、チームメンバーそれぞれが「どのような理想をもっているのか」「本当は何がしたいのか」など、互いの考えを深く理解します。それにより、チームとしての共有理解を深めることでチームの活性化につながります。
チーミングで最適なチームを作るために、コミュニケーションの活性化は必須です。
明確な目標設定
チーミングを成功させるポイント2つ目は、目標やビジョンの明確な設定と共有です。
チームが共通の目的や将来のビジョンを理解し、それに対して一致した見解を持つことが重要です。この透明性により、メンバーは同じ方向性を持ち、それぞれが自律的に行動をとることが可能になります。
明確な目標設定は、チームのモチベーションを高め、具体的な行動計画へと繋がるでしょう。また、チーム内のコミュニケーションを促進し、より効果的な協働を実現させる基盤となります。
チームの成功には、このような共有された目標とビジョンが不可欠です。
心理的安全性の担保
チーミングを成功させるポイント3つ目は、チームメンバー全員の心理的安全性を担保することです。
理想的なチームとは、チームメンバーが自由に意見を述べ、主体的に行動を起こすことができる安心感があるチームです。チーム内で心理的安全性が確立されている場合、メンバーは試行錯誤や新しい挑戦を恐れずに進めることができます。
重要なのは、失敗しても非難や排除の対象にならない環境を作ることです。このような環境では、メンバーはリスクを取ることに対する不安が軽減され、創造的で革新的なアイデアを共有しやすくなります。したがって、心理的安全性の担保は、チームの柔軟性と成長を促し、目標の達成に重要な要素となります。
学習する習慣が定着した組織の構築
チーミングを成功させる4つ目のポイントは、学習する習慣が定着した組織の構築です。学習する組織を構築することで、環境の変化に対応できる理想的なチーム作りが可能となります。
理想的なチーム作りのためには、リフレクションとフレーミングが重要です。
リフレクションとは、自身の業務中の考え方や行動を客観的に振り返ることを指します。チームメンバー一人ひとりが、定期的にリフレクションをすることで個々の能力も向上し、チームとしての能力向上にもつながります。
また、フレーミングとは「ものごとの見方」を表したものです。チームで話し合いをする場合は、一方向からの視点だけでなく、逆の視点に立ってみることも重要です。
組織が学ぶべき5つの領域
チーミングで、理想的なチームの状況を模索し続けることを「学習する組織」といいます。
この学習する組織を目指すために、組織が学ぶべき領域が5つあります。5つの領域は、「ディシプリン(規律、専門領域という意味の英単語)」とも呼ばれます。
- システム思考
- 自己実現
- メンタルモデル
- ビジョン
- チーム学習
上記の組織が学ぶべき5つの領域について、1つずつ詳しく解説します。
システム思考
システム思考は、複雑な課題を構造的に捉え、多角的な視点で解析する能力です。
このアプローチでは単一の問題ではなく、その背後にあるシステム全体を見つめ、要素間の相互関係を理解することを重視します。それにより、表面的な解決策ではなく根本的な原因にアプローチすることが可能になります。
システム思考は、他の4つの領域「自己実現」「メンタルモデル」「ビジョン」「チーム学習」を統合し、それらをより深く理解するための基盤を提供します。
この思考法により、困難な課題に対しても柔軟で総合的な対応が可能となり、異なる意見を尊重しながら、より効果的な解決策を見出すことができるようになります。
自己実現
自己実現は、個々のメンバーの可能性を最大限に引き出すことを目指すことです。
メンバーが自分の強みや情熱を理解し、それを仕事に活かすことでよりモチベーション高く、創造的な業務が可能になります。
たとえば「1年後に資格を取得し、難しい業務もこなせるようになる」など、業務に関する「なりたい自分の理想像」を全員が持っているチームは、向上心があり、高いパフォーマンスを発揮するチームとなります。
自己実現を促進することは、組織全体の生産性と満足度を高める鍵となるでしょう。
メンタルモデル
チーミングで理想的なチームを作るために、メンタルモデルを考えることも重要です。
メンタルモデルは、個人が無意識のうちに持つ固定化された思考パターンやイメージを指します。固定化された考え方は、本人が認識していない場合も多く、他人が簡単に変えることができるものではありません。
チームメンバー一人一人のメンタルモデルを認識し、うまく付き合っていくことがチーミングでは重要です。
また、本人にメンタルモデルを伝えることで、チームメンバーは自身の思考パターンを再考し、より柔軟な考え方ができるようになるでしょう。
ビジョン
チーミングを行う上で、ビジョンについても組織が学ぶべき領域です。
ビジョンは、チームや組織の方向性と目標を定義する重要な要素を指します。チームメンバー全員が共有し、賛同する明確なビジョンが存在することは、組織の統一された取り組みと成果達成に不可欠です。
多様な価値観や考え方を持つメンバーが集まる組織において、個々の「自分の考え」に基づいた行動を取ると、優先順位や業務の取り組みがバラバラになりがちです。これを防ぐためには、全体として共有されたビジョンが重要になります。
また、組織のビジョンを明確にすることで、個々のメンバーが自身のビジョンを立てやすく、組織のビジョンと結びつけやすくなります。
チーム学習
チーム学習は、組織の知識とスキルを拡大する上で重要です。
チームメンバーが共同で学び、経験を共有することで、新しい洞察やアイデアが生まれます。学習する組織では最終的にはチームとしての成長を目指しています。
チーム学習を促進することは、個人での限界を越えて、組織の革新と効率的な問題解決を推進するカギとなるでしょう。
チーミングに取り組むメリット
組織にチーミングを取り入れることは、さまざまなメリットをもたらします。主なメリットは、次の3つです。
- 生産性の向上が図れる
- 組織の活性化・モチベーションの向上に繋がる
- スキルの向上に繋がる
生産性の向上が図れる
チーミングにより、チーム内のコミュニケーションが改善され、業務の効率化が図られます。
明確な目標設定とチームワークによって、個々のメンバーの作業がスムーズになり、組織全体の生産性が向上します。
また、問題解決能力の向上により、障害が生じた際にも迅速に対処できるようになります。チーミングは組織の全体的な成果を高める効果を持ちます。
組織の活性化・モチベーションの向上に繋がる
チーミングは、組織の活性化とメンバーのモチベーションの向上につながります。
共通の目標に向かって協力する過程で、メンバーはより強い結束感を感じ、仕事に対する熱意が高まります。
また、チーム内での成功体験は自信に繋がり、さらなる成果を目指す動機付けとなります。心理的安全性の確保により、メンバーは新しい挑戦を恐れずに取り組むことができ、それが組織全体の活力に繋がるのです。
スキルの向上に繋がる
チーミングは、メンバー個々のスキル向上にも役立ちます。
チーム内での共有と学習により、メンバーは互いの知識や経験から学ぶことができます。メンバー同士の相互作用によって、新しいアイデアや技術を吸収する機会を提供し、個々のスキルアップが期待できます。
チーミングに取り組む際の注意点
チーミングに取り組む際には、いくつかの注意点があります。
- 強制的なチーム作りは逆効果
- 個人の尊重を忘れてはいけない
- 目標や役割分担を定期的に見直す
上記3つの注意点について詳しく解説します。
強制的なチーム作りは逆効果
チーミングに取り組む際、強制的なチーム作りが逆効果になる可能性があります。チーミングを取り入れることが目的となってしまい、内容がそぐわないことが原因で失敗するケースがあるからです。
価値観が多様化する現代において、人手不足を要因として特定のメンバーへ業務が集中することがあります。また、昨今のリモートワークの浸透により、チームのマネジメントが年々難しくなっている傾向にあります。
また、そのリモートワークの浸透によって、単に作業を分担しているだけのチームとなってしまうケースもあります。
結果、管理者との「1 on 1」の関係となっていまい、チームで協働するという意識が高まらないままという失敗例も散見されます。
したがって、これまで以上にメンバーが自律的に活動でき、かつ協力して連帯感のあるチームづくりが重要です。適切な手法においてチーミングを行うことで、協働する意識の高いチームづくりが重要です。
個人の尊重を忘れてはいけない
チーミングは、最適なチーム環境を目指す取り組みですが、個人を尊重することも忘れてはいけません。
チームの目標達成が最優先とはいえ、それぞれのメンバーの意見や能力、自己実現欲求や目標 を理解し大切にする 必要があります。
また、チームメンバーが率直な意見を交わせられるような組織づくりも、重要視しなければなりません。すぐに対応できる手法として、たとえばコミュニケーションを取りやすくなる「Slack」や「Chatwork」などの「チャットツール」を活用するのもアイデアの一つです。
メンバー個人の意見を尊重できるチームづくりが、個人の納得感を向上させ、信頼関係を生むことにつながります。
目標や役割分担を定期的に見直す
チームの目標や、プロジェクトの役割分担などは 定期的に見直すことが重要です。
プロジェクトの進行中にミスが発生した場合、メンバーの失敗は責めてはいけません。なぜそのミスが発生したのかを分析することで、その後成功へと導ける組織であれば、即座にミスの報告・共有ができるチームになるからです。
そのようなケースを重ね、その度に話し合いをすることで最適なチームの「在り方」が見えてきます。また、このような組織づくりは、チーム内での信頼関係が構築されている必要があります。
定期的に目標を振り返り、プロジェクトの作業分担が適切であるか、適度なタイミングでコミュニケーションを取ります。それにより、各メンバーが互いに信頼を構築しようと意識するようなチームづくりが重要です。
まとめ
チーミングとは、単なるチーム作りではなく、質の高い組織を作るために重要な考え方です。
働き方や働く場所が多様化する時代において、従来のトップダウン型の組織ではなく柔軟に変化できるチーム体制が求められています。
チームメンバーが成長でき、安心して働くことができるよりよいチーム作りを目指してチーミングの考え方を組織に積極的に取り入れていきましょう。