INNOVATION

Society5.0とは?定義や支える技術・目指す未来を事例とともにわかりやすく解説

SHAREこの記事をシェアする

Society5.0(読み方:ソサエティ5.0)という言葉を、テレビや新聞で目にする機会が増えています。実現することで、現代における社会のさまざまな課題を解決したり、経済の発展に繋がったりすると言われていますが、その詳細はどのようなものなのでしょうか。

この記事では、Society5.0とはそもそも何なのか、日本政府が目指す未来や実現するために必要な技術について詳しく解説します。

Society5.0とは

Society5.0とは、簡単に言うと、現実空間と仮想空間が融合し、高度な人工知能が人間社会の要となっている社会を意味します。

Society5.0は、2016年「第5期科学技術基本計画」の中で閣議決定され、目指すべき日本社会の未来として提唱されました。計画の中では、現代よりも科学技術がさらに進歩し、現実社会(フィジカル空間)とサイバー空間(仮想空間)が、高度に混ざりあったシステムが構築されるとしています。

Society1.0狩猟社会。狩りをして人間が生活をしていた
Society2.0農耕社会。食料を育てそれを収穫し、生活を安定させた
Society3.0工業社会。大規模な機械を工場へ導入し、規格製品を大量に生産するようになり、それが経済活動の中心となった
Society4.0情報社会。物の流通や製造より人や物の情報に価値が高まり、情報の伝達や処理を経済の中心とした社会(ここを政府は現代社会と定義)
Society5.0仮想空間と現実社会が融合した社会。高度な人工知能が人間社会の中心となっている

Society5.0で実現すること

Society5.0で実現することは、仮想空間と現実社会が高度に融合することによってさまざまな社会問題を解決し、効率の良い経済発展を目指します。

現在のSociety4.0が抱える課題

現在社会であるSociety4.0は、豊富な情報化社会である反面、蓄積されたノウハウなどの知識や情報の共有が不十分であることが課題です。一部の企業では、作業工程を分業化したり、ITツールなどを活用したりして業務の効率化が進んでいますが、まだまだ情報の共有が足りていない状況です。

経済がグローバル化する一方で、解決しなければならない課題は年々複雑化しています。

  • 食料ロスや温室効果ガス排出の削減
  • 持続可能な産業化の推進
  • 高齢化に伴った社会コストの抑制
  • 富の再配分や地域ごとの格差是正

将来的に、このような対策が必要となってきています。

Society5.0では経済発展と社会的課題の解決を目指している

Society5.0では仮想空間と現実社会を融合させることで、Society4.0がかかえる社会問題を解決して経済発展を目指しています。現実空間でおこった情報やデータをセンサーがキャッチし、IoT機器などを通じて仮想空間に情報が集積されます。

蓄積されたビッグデータは、AIが解析し、現実空間で活用されることになります。

具体例

1.移動・モビリティ分野:高齢化や地域間格差を是正する自動運転・MaaS

MaaS(読み方:マース)とは、「Mobility as a Service」を略した用語で、自動運転やAIなどの新しい技術を活用した次世代型交通サービスです。

さまざま交通機関を一元管理することで、ルートの最適化や、ユーザーによる移動手段の検索から予約、支払いまでを完結できるプラットフォームとして、地域間の格差を是正するよう取り組みが行われています。

以下に挙げるような交通機関を一元管理できます。

  • 飛行機
  • フェリー
  • 電車
  • バス
  • タクシー
  • カーシェアリング
  • レンタルサイクルなど

フィンランドのヘルシンキでは、MaaSのアプリが市場へ既に公開されており、国内でも国土交通省がMaaSを推進しています。

2.医療・介護分野:ロボットによる医療支援やデータ活用病気の早期発見から話し相手まで!健康で充実した老後の生活を支援

医療や介護の場面では、計測データや医療情報、医療現場の環境などさまざまなビッグデータをAIで解析することにより、以下のようなことを実現できることが期待されています。

  • リアルタイムの自動健康診断などでの健康促進や病気を早期発見すること
  • ロボットが話し相手になり、生活支援を行い快適なくらしを
  • 医療データを共有することで個人にマッチした最適な治療を
  • ロボットによる医療・介護支援で負担の軽減を実現

3.製造・ものづくり分野:人手不足や事業継承への活用

製造業や物流業の現場では、人員不足や在庫切れによる機会損失などの課題を抱えています。AIやロボットの導入により、現在の課題を以下のように解消します。

  • AIやロボット活用による生産の効率化、人材の削減、熟練ノウハウの共有、多品種少量生産
  • 消費者のニーズに対応した生産計画や在庫管理で機会損失の解消
  • 異業種間で連携した配送を実現し、トラックを隊列走行するなどによる物流の効率化
  • 消費者が安価に商品を入手できるようになり、納期の遅延も解消

4.農業分野:農機の自動化・無人化、食品ロス解消への活用

作物の生育情報や気象情報、食のトレンドや消費者ニーズなどのさまざまなビッグデータをAIで解析することによって、食料の増産・安定供給、農家の人手不足、食料ロスの軽減などの解消が期待され、他にも以下のようなことを実現します。

  • ロボット型トラクターによる農作業の自動化や、ドローンによる作物生育状況の自動収集による作業効率化
  • 天気の予測や河川情報より水管理の自動化、それによる省力で高生産なスマート農業の実現
  • 消費者ニーズや天候予測に合わせた収穫量や最適な作業計画
  • 農業におけるノウハウの共有、販売先の拡大などの農業経営戦略の策定
  • 消費者が欲しい時に欲しい農作物を、自動配送車によって配送が可能

5.公共サービス・防災分野:被災地観測や被害情報の解析、AIチャトボット

公共サービスにおいて、移住に関する相談にAIチャットボットを活用している自治体もあります。24時間365日いつでもどこからでも相談できるメリットがあり、職員としても日々の業務の負担を軽減できる利点があります。

防災の観点からは、人工衛星や地上の気象レーダー、ドローンによって被災地観測や被害情報を解析し、被害の軽減や早期復興を図れるようになります。

  • 個人のスマホへ避難情報を提供することにより、避難所まで安全に移動が可能
  • 救助ロボットやアシストスーツにより、被災者の早期発見と迅速な救助を可能に
  • 自動配送車やドローンによる救援物資の配送

6.エネルギー分野:需要予測による、地域間での融通による安定供給

気象情報や発電所の稼働状況、家庭での電力の使用状況などの情報を解析することで、安定したエネルギーの供給や、GHG排出の削減を図ります。

  • 気象予測などを的確に踏まえ、安定的なエネルギーの供給
  • 電気自動車や水素自動車を活用した地産地消のエネルギー、地域間で融通を図る
  • 供給量をAIが予測し、最適な使用方法の提案によって各家庭での省エネを図る

Society5.0を支える技術

ここでは、以下に挙げるSociety5.0を支える技術について解説します。

  • IoT
  • ビッグデータ
  • AI
  • 5G
  • ロボット
  • 自動運転
  • ドローン
  • キャッシュレス決済
  • リアルタイム翻訳
  • VR(仮想現実)
  • 無人店舗

IoT

IoTとは、Internet of Thingsの略語で、インターネットを通じてモノと通信することを意味します。従来は、サーバーやパソコンなどの高度なIT機器のみがインターネットへ接続されていました。現代では、スマートフォンやテレビ、冷蔵庫やスピーカーなど、普段家庭で使用する機器も接続され、快適で便利に使用できるようになりました。

IoTは今後ますます広い範囲で活用されることとなり、人々の暮らしや企業の産業において有益なビックデータを収集するための技術となるでしょう。

ビッグデータ

ビッグデータとは、人の行動や趣味嗜好、天候情報や交通状況など、世の中のあらゆる情報をまとめた巨大なデータの集合体を指します。

これらのデータを蓄積して分析を行い、ビジネスや医療に活用することで、人々が快適で最適なくらしを実現できるようになります。

AI

AI(読み方:エーアイ)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略語で、人工知能を意味します。

IoTより得た膨大なビッグデータをAIが解析することで、必要な情報を必要なタイミングで提供できるため、Society 5.0の社会を実現するために大きく期待されています。

5G

5Gとは、第5世代移動通信システムを指します。それまでの3Gや4Gと比べて通信速度が速く、スマホだけでなく、他のさまざまなデバイスと接続して活用できる技術です。

例えば、遠隔地における医療行為が可能となったり、自然災害に関する防災管理に役立てたりという期待が高まっています。

ロボット

ロボット工学の急速な発展により、AIで得られた情報を活かしたロボット技術の活躍が期待されています。産業分野から始まり、農業や医療・介護の世界でさまざまな利活用が進んでいます。

公共施設だけでなく、家庭環境などのあらゆる場面でロボットが活躍することで、これまで人間が行ってきた業務をロボットが代替・支援できるようになります。

自動運転

自動運転技術は、ドライバーがいなくても、目的地まで安全に運んでくれます。世界的な自動車メーカーとソフトウェア・半導体メーカーが、自動運転技術を前提としたセンサーや通信をはじめとした、技術開発を推進しています。

ドローン

ドローンは、農業や物流、医療や災害活動などにおいて、さまざまな範囲での活躍が期待されています。

農業では、広範囲に農薬を散布する際に利用され、物流では人手が不足する地域への郵便物を配布する実験も進められています。

カメラ付きのドローンを飛ばすことで、災害時における人命救助に役立てられることも実現できます。

キャッシュレス決済

キャッシュレス決済とは、現金以外の交通系ICカード、QRコード決済、クレジットカードによる決済のことを指します。これにより、現金での決済における業務の手間を軽減できるようになります。

中国では偽札被害防止の観点から、既に多くの店舗でキャッシュレス決済が導入されており、日本でも年々採用する店舗や企業が増えています。

リアルタイム翻訳

リアルタイム翻訳の技術の発達で、円滑なコミュニケーションが可能となり、グローバル化が期待されます。会話において、相手の話した内容がリアルタイムに翻訳できる機器を耳につけると、タイムラグなしで会話が可能となります。

国連などの重要な国際会議や、グローバル企業における本国との会議や個人の旅行先でも、広きに渡った活躍が期待できます。

VR(仮想現実)

VRとは、Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略で、仮想現実と訳され、仮想空間を体験するための技術・手法を意味します。

最近では、メタバース(仮想空間)という言葉がビジネスの現場やゲームの世界で頻繁に使用されるようになりました。

VRの技術を活用して、まるで現実世界と変わりがないように体験できるメタバースでは、土地やマンション、衣服なども仮想通貨によって実際に売買されています。

消費者は、現実世界で実際に現地へ足を運ばなくても、旅行やショッピングをリアルに楽しむことができるようになりました。

無人店舗

これまで、店舗には必ず人がいて、商品の受け渡しや現金でのやり取りが発生しましたが、これからは無人店舗が増えていくことが予想されます。

店舗を無人で運営できれば、人手不足問題がクリアでき、業務の効率化にも実現できます。

会計方法や商品の補充、セキュリティの問題など多くの課題を抱えていますが、以下のような技術を活用することでそれらの課題解決が期待されています。

  • 顔認証や静脈認証により店舗のドアを開閉
  • 棚から商品を出した段階で自動カウント・自動電子決済
  • 自動物流システムにより商品の自動補充

政府はSociety5.0の実現に向けスマートシティを推進

政府は、スマートシティを「ICT等の新技術を活用し、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が高度に行われることで、都市の課題を解決する。また、新たな価値を作り続ける持続可能な都市や地域を指し、Society 5.0の先行的な実現の場。」と定義しています。

新型コロナウィルス感染の拡大を機に、デジタル技術を活用したテレワークやリモート会議が普及しました。スマートシティでは、AIやIoTなどの新技術を街づくりに取り入れることで、人々のくらしや都市活動の効率性の向上を図ります。それにより、全国の多くの都市や地域において、スマートシティの取り組みが進められることを政府が推進しています。

Society5.0とSDGs

Society5.0とSDGsは、目指すところが共通しています。Society5.0が目指す社会は、さまざまな課題を世界規模で解消することが重要なため、国連が掲げているSDGsの達成に通じると言えるからです。

日本政府のSDGs推進本部は、2019年に以下に挙げる「SDGsアクションプラン2020」を公表しました。

  • SDGsと連動するSociety 5.0を推進する
  • 次世代・女性をSDGsの担い手として推進
  • SDGsを原動力とした地方創生、環境に優しい魅力的な街づくり

上記、3本を柱とする「日本のSDGsモデル」を、国際社会へ広く展開しています。

経団連は、SDGsの達成に向け、新しい技術をフル活用することで、社会的課題の解決と経済発展を両立させるコンセプト「Society 5.0 for SDGs」を発表しています。その実現に向けて、国内及び国際社会に対して、優れた日本企業のイノベーションを発信しています。

まとめ

Society5.0は、現実空間と仮想空間を融合させ、IoTやICTを通じて得た情報からAIやロボットを活用してさまざまな社会における課題の解消、経済の発展を目指しています。政府や経団連も、人々がより便利で快適なくらしができるようになるスマートシティを推進しています。

日々このような情報に注目し、積極的に新しい技術を取り入れて、時代の変化にフレキシブルに対応していきましょう。

PEAKSMEDIA編集チーム

PEAKS MEDIAは製造業の変革やオープンイノベーションを後押しする取材記事やお役立ち情報を発信するウェブサイトです。

際立った技術、素材、人、企業など多様な「 PEAKS 」を各企画で紹介し、改革を進める企業内イノベーターを1歩後押しする情報をお届けします​。

SHAREこの記事をシェアする